介護技能評価試験の練習問題

過去問は公開されていないため、厚生労働省が発表しているサンプル問題、2019年度・技能実習評価試験などをもとに、一般社団法人外国人就職支援センターが作成しました。

ワンポイントアドバイス

  • ひっかけ問題はほとんどないです。シンプルに考えましょう。
  • 介護の方法や考え方を問う問題は、「自立」がキーワードです。基本的な考え方は、「自分でできることは自分でしてもらう。できないことを手伝う」です。
  • 介護士目線で考える質問もあります。例えば、介護士が腰を痛めないために、どれが正しいかを問う問題など。

介護技能評価試験 ○×練習問題

〇×で答えてください。

 

【1】利用者が自分でできることは自分でやってもらいます。
正解:〇

 

【2】頭皮は、体の中で汚れにくい部分です。
正解:×(頭皮と髪の毛は、汚れやすい部分です)

 

【3】顔をふくと、血液の流れがよくなります。
正解:〇

 

【4】介護士は、目が見えない人に話しかける時、先に体にさわってはいけません。
正解:〇

 

【5】利用者が着替えに時間がかかっても、自分でできるようであれば、できるだけ自分で着替えてもらいます。
正解:〇

 

【6】介護士は、利用者の家族とは関わりません。
正解:×(利用者だけでなく、そのご家族とも関わることによって、良質な介護サービスを提供できます)

 

【7】介護士は、利用者が載っている車いすを2台同時に押してもかまいません。
正解:×

 

【8】利用者が転倒したとき、ケガがなければ、報告する義務はありません。
正解:×(必ず上司への報告が必要です)

 

【9】車いすで急な下り坂を降りるときは、後ろ向きで、ゆっくり下ります。
正解:〇

 

【10】入浴することで、体が温まり、血液の流れがよくなります。
正解:〇

 

【11】高齢者が転倒すると、腰の骨を折ることがあります。
正解:〇

 

【12】介護士は、利用者の禁忌食を知っておく必要があります。
正解:〇

 

【13】介護士は、注射をすることができません。
正解:〇

 

【14】高齢者は、飲み込む力が弱くなるため、誤嚥しやすいです。
正解:〇

 

【15】介護士は、利用者の皮膚が乾燥しないため、部屋の湿度を調整します。
正解:〇

 

【16】介護士は、排泄介助の時、手袋をします。
正解:〇

 

【17】介護士は機能訓練(リハビリテーション)の専門職です。
正解:×(機能訓練の専門職は、機能訓練指導員です)

 

【18】排泄介護が必要な利用者は、トイレに行ける利用者であっても、就寝時にはおむつをします。
正解:× 自立を促すため、トイレに行けるなら、おむつをしません。

 

【19】介護士は、点滴の針を外すことはできません。
正解:〇

 

【20】介護士は、汚れた手袋のまま、自分や利用者に触れてはいけません。
正解:〇

 

【21】介護士は、利用者の好みを聞きながら、季節に合わせて利用者の服を選びます。
正解:〇

 

【22】長期記憶とは、ずっと覚えていて、思い出せる記憶のことです。
正解:〇

 

【23】口腔ケアは、口の中をきれいにし、誤嚥性肺炎を予防します。
正解:〇

 

【24】車いすで段差を超えるとき、前のタイヤ(キャスター)を上げるために、ディッピングレバーを踏み込みます。
正解:〇

 

【25】ベッドから車いすへの移乗の時、介護士は重心を低くして、利用者に体を近づけます。
正解:〇

 

【26】介護士がシーツを交換するとき、体に負担をかけないように、ベッドの高さは一番低くしておきます。
正解:× (一番高くしておきます)

 

【27】食事介護では、最初にお茶や汁物などを飲んでもらい、食べ物を飲み込みやすくします。
正解:〇

 

【28】入浴介護では、浴室に必要なものを準備し、すぐに取れるところに置き、利用者の見守りを行います。
正解:〇

 

【29】排泄介護では、利用者の排泄物の量や性情を確認し、記録します。
正解:〇

 

【30】体温を測るときは、血圧計で測ります。
正解:×(体温を測るときは、体温計で測ります)

 

【31】手袋をしていれば、手を洗わなくてもよい。
正解:×

 

【32】使い捨て手袋を捨てるときは、汚れた面を外側にして捨てる。
正解:×(汚れた面を内側にして捨てます)

 

【33】指先や指の間は、汚れにくい部分です。
正解:×(汚れやすい部分です)

 

【34】手を洗うとき、指輪や腕時計を外してから洗う
正解:〇

 

【35】床を滑りにくくするため、床をいつも濡らしておく。
正解:×

 

【36】手続き記憶とは、意識せずに覚えていること
正解:×手続き記憶とは、体で覚えていること

 

【37】マズローの欲求説によると、他社と関わりたい欲求は、安全欲求と同じく基本的欲求である。
正解:×(社会的欲求である)

 

【38】ホメオタシスとは、暑い時に体温が上がるような現象のことをいう
正解:×(暑いときに、汗をかいて体温を下げるような現象のこと)

 

【39】体温は、健康な時は、一日中同じである。
正解:×

 

【40】体温は、昼間よりも夜のほうが低い。
正解:〇

 

【41】平熱は人によって異なる。
正解:〇

 

【42】耳で体温を測る体温計もある。
正解:〇

 

【43】呼吸困難が強い場合、唇や爪の色が赤くなる。
正解:×(青紫色になる)

 

【44】年齢が低いほど、脈拍数は多い。
正解:〇

 

【45】脈拍数は、体調によって変化しない。
正解:×

 

【46】脈拍を確認するときは、脈数、リズム、強弱を確認する。
正解:〇

 

【47】健康な時、血圧は一日中だいたい一定である。
正解:×(常に変化する)

 

【48】睡眠不足のときは、血圧が低くなりがちである。
正解:×(血圧が高くなりがち)

 

【49】自律神経は、内臓の動きなどを調整している。
正解:〇

 

【50】骨は、血液を作る役割もある。
正解:〇

 

【51】鼻から肺までの空気の通り道を気道という。
正解:〇

 

【52】細菌やほこりなどの異物が気道に入ると、くしゃみが出る。
正解:×(この場合は、咳やタンが出る)

 

【53】 心臓は6つの部屋に分かれている。
正解:×(4つの部屋に分かれている)

 

【54】静脈を流れる血液には、酸素が多く含まれている。
正解:×(静脈を流れる血液には、二酸化炭素や老廃物が多く含まれている)

 

【55】大腸は、栄養と水分を吸収し、便を作る働きをする。
正解:〇

 

【56】尿は膀胱で作られる
正解:×(尿は腎臓で作られる)

 

【57】甲状腺は、膵臓の近くにある。
正解:×(甲状腺は喉の近くにある)

 

【58】加齢とともに免疫力は高まる
正解:×(加齢とともに免疫力は低下する)

 

【59】激しい運動を継続して行うと、免疫力が高まる
正解:×(激しい運動は免疫力を低下させる)

 

【60】体内時計は、起床時にリセットされる。
正解:×(朝の光を浴びることでリセットされる)

 

【61】レム睡眠の時、体は止んでいるが、脳は起きている状態である。
正解:〇

 

【62】夢はノンレム睡眠のときに見る。
正解:×(夢はレム睡眠時に見る)

 

【63】高齢になるほど、ノンレム睡眠の時間が減る。
正解:〇(ノンレム睡眠の時間が減るため、尿意やちょっとした物音などで起きてしまう)

 

【64】老化は全ての人に起きる。
正解:〇

 

【65】老化によって低い声が聞き取りにくくなる。
正解:×(高い声が聞き取りにくくなる)

 

【66】老化によって、視野が狭くなる。
正解:〇

 

【67】老化によって腸の動きが低下し、便秘になりやすくなる。
正解:〇

 

【68】 脱水は、高齢者に多い症状である。
正解:〇

 

【69】 脱水状態の時は、血圧が高くなる。
正解:×(脱水状態の時は、血圧が低くなる。だから血圧が高いときは脱水症状の可能性もある)

 

【70】体温調節は、膵臓で行われている。
正解:×(体温調節は大脳の視床下部で行われている)

 

【71】 高齢者が発熱した時は、発熱症状(顔のほてり等)が出やすい
正解:×(発熱時の症状が出にくい)

 

【72】 健康体の人は、食べてから24~72時間程度で便が出る。
正解:〇

 

【73】 便秘の解消には、適度な運動が効果的である。
正解:〇

 

【74】 むくみとは、体のある部分に血液がたまっている状態をいう。
正解:×:不要な体液がたまっている状態のこと

 

【75】 むくみが増えると、体重は減ることが多い。
正解:×(体重が増える)

 

【76】むくみが多いときは、運動を控えるようにする。
正解:×(適度な運動によってむくみが解消されることがある)

 

【77】 高血圧が続くと、動脈硬化を起こしやすい
正解:〇

 

【78】 脳内の血管が詰まることを脳梗塞という。
正解:〇

 

【79】 心臓の血管が狭くなることを、心筋梗塞という
正解:×(狭心症という)

 

【80】心臓の負担を一番軽減する体位は、160度程度のあおむけである。頭を少し高くした状態。
正解:×(心臓の負担を軽減する体位は、体育座り。もしくは抱き枕を抱いて座った状態)

 

【81】誤嚥性肺炎を防ぐために、食後すぐに横にならないようにする。
正解:〇

 

【82】糖尿病には1型(インスリン欠乏)と2型(インスリン分泌低下)がある。高齢者に多いのは1型である。
正解:×(高齢者に多いのは2型)

 

【83】糖尿病になると、体重が増えやすい
正解:×(体重が減りやすい)

 

【84】骨粗しょう症は、女性のほうがなりやすい
正解:〇

 

【85】視覚障害とは、聞こえない、または聞こえにくい状態のこと
正解:×(ものが見えない、見えにくい状態のこと)

 

【86】言語障害には、ただ話すことができない症状と、言葉自体を理解できない症状がある。
正解:〇(後者の場合、読む、書くことも困難になることがある)

 

【87】人工透析をした日は、夕食を控える。
正解:×(夕食はOK。入浴を控える)

 

【88】介護職は、人口肛門につながっているパウチ(排泄物の袋)の交換をすることができない。
正解:×(パウチの交換は誰でもできる)

 

【89】大脳には4つの領域がある。
正解:〇(前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉)

 

【90】 加齢による物忘れと認知症は密接に関係する。
正解:×(両社は違うもの)

 

【91】加齢による物忘れがあると、判断力も低下する。
正解:×(判断力は低下しない)

 

【92】アルツハイマー型認知症は、進行が早い。
正解:×(進行は遅い)

 

【93】アルツハイマー型認知症の症状を遅らせる薬がある。
正解:〇

 

【94】認知症のある人の介護では、脳に適度な刺激を与えるため、部屋の模様替えなどをするとよい。
正解:×(周囲の環境を安易に変えると混乱を招くことがある)

 

【95】認知症のある人の介護では、相手を否定せず、言動を受け止める。
正解:〇

 

【96】言語的コミュニケーションとは、発声、手話、筆談などがある。
正解:〇

 

【97】非言語的コミュニケーションには、SNS、身振り、表情などがある。
正解:×(SNSは言語的コミュニケーション)

 

【98】共感とは、相手の気持ちや意見を肯定も否定もせず、受け入れることをいう。
正解:×(共感とは、相手の気持ちや意見を、自分も同じ気持ちとして感じること)

 

【99】介護職は、利用者に親近感を持ってもらうため、敬語を使わずに、いわゆるため口で話したほうがよい。
正解:×(利用者を尊重しながら介護を行うために、ていねいな言葉遣いを心がける)

 

【100】介護職は利用者と目線をあわせて会話するようにする。
正解:〇

 

【101】情報を伝える方法には、言語を使った方法と言語以外を使った方法がある。
正解:〇

 

【102】言語を使ったコミュニケーションを言語的コミュニケーションとよぶ。
正解:〇

 

【103】 言語的コミュニケーションには、身振り、手ぶり、表情などが含まれる。
正解:×(身振り、手ぶり、表情などは、非言語的コミュニケーションである)

 

【104】身振りや手ぶりが持つ意味は、世界共通である。
正解:×(国や地域によって異なる)

 

【105】利用者の話を聞く時、腕を組んで聞くことは望ましくない。
正解:〇

 

【106】 日本では、親しい間柄であっても、ある程度の距離を保つほうがよいと考える人が多いといわれている。
正解:〇

 

【107】 視覚障害がある人と話すときには、物の位置や形などを、具体的に言葉で説明します。
正解:〇

 

【108】 視覚障害がある人に、物について説明するとき、直接触れてもらうのではなく、必ず言葉で説明する。
正解:×(危険なものでない場合、直接触れてもらうことが一番分かりやすいこともある)

 

【109】 視覚障害者の介護をするときは、必ず最初に声をかけます。
正解:〇

 

【110】 視覚障碍者の介護をするときは、最初に自分の名前を伝える。
正解:〇

 

 

介護技能評価試験 4択問題

 

①自己決定を支援する上で把握すべき内容として、 適切なものを1つ選びなさい。

1 家族の意向 2 介護を必要とする人の希望 3 医師の判断 4 経済状況

正解:2

 

②排泄の介護に関する次の記述のうち、適切な ものを一つ選びなさい

1 下痢のときは、水分を摂ることを控える。 2 便秘の改善に、運動は関係ない。 3 積極的におむつを使用する。 4 プライバシーに配慮する。

正解:4

 

③老化にともなう高齢者のからだの変化に関して、 正しいものを1つ選びなさい。

1 個人差は少ない。 2 低い音は、聞こえにくくなる。 3 暑さ寒さを、感じやすくなる。 4 視野が狭くなる。

正解:4

 

④右片麻痺があり、杖を使っている人の移動の 基本的な介護として、適切なものを一つ選びなさい。

1 介護者は右前方に立つ。 2 介護者は右後方に立つ。 3 介護者は左前方に立つ。 4 介護者は左後方に立つ。

正解:2

 

⑤左片麻痺がある人の上衣の着脱介助に関する 次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

1 ボタンのある服は避ける。 2 着るときは、左腕を先にとおす。 3 脱ぐときは、左腕から先に脱ぐ。 4 全介助する。

正解:2

 

⑥コミュニケーションに関する次の記述のうち、適 切なものを一つ選びなさい。

1 常に大きな声で話しかける。 2 わからない話は、黙っている。 3 相手の表情を見ながら話を聞く。 4 身振りや手振りを使わないようにする

正解:3

 

⑦次のうち、身体拘束となならいものを一つ選びなさい

1手足をひもでしばる。 2部屋に鍵をかける。 3ベッドを柵で囲み自分でおりられないようにする。 4 利用している介護施設の入り口に鍵をかける。

正解:4

 

⑧次のうち、食事に関する専門家を一つ選びなさい

1管理栄養士 2看護師 3介護支援専門員(ケアマネージャー) 4介護福祉士

正解:1

 

⑨感染症について、正しいものを一つ選びなさい

1集団で生活していると感染症にかかりにくい。 2抵抗力が弱っていると感染症にかかりやすい 3健康なときは感染症にかかりやすい。 4空気感染する感染症はない。

正解:2